生徒ひとりひとりの「自己発信力」をはぐくむ多様な英語教育プログラム
Global kids 英語会のプログラムは、英語力の向上とともに、お子様の「自己発信力」をはぐくむことをめざしています。自分自身で考えたことを英語で主張できる能力こそグローバル社会でもっとも必要であり、早期の英語教育からこの能力を身につけていくプログラムが重要だと考えております。
1、フォニックスの徹底指導で英語の基礎を学ぶ
フォニックスとは、英語の基礎基本である「英語の文字と音の関係のルール(フォニックスルール)」を身につける音声学習法です。
リズミカルな発音体操、歌、ゲームなどで盛り上がり、楽しい時間を過ごしながら、フォニックスルールを自然と身につけていきます。
このルールは、音楽にたとえれば音符のようなもの。音符が読めれば、知らないメロディーも口ずさめるのと同じで、このルールを把握すれば、小学生でも英字新聞の音読が可能となります。ネイティブに近いきれいな発音も身につきます。
当会はフォニックス指導に12年の経験がございます。
使用テキストは、日本の英語教育に初めてフォニックスを導入した松香洋子先生が会長を務める「mpi松香フォニックス」のテキストです。
子どもの英語学習に最適と評価の高い「mpi式フォニックス」のメソッドに即しながら、少人数でレッスンを進めていきます。
フォニックスの詳しい説明は「フォニックスのご紹介」をお読みください。
2、「英会話たいそう」で英会話の基本フレーズを習得する
小学低学年向けの英会話トレーニングとして、「英会話たいそう」という教材を取り入れております。
「英会話たいそう」という教材は、ラップやレゲエなどバラエティに富んだ8種類のメロディーに合わせて、96の英会話の基本フレーズを歌にしています。
「英会話たいそう」の軽快なリズムに乗って、楽しく歌って踊っているうちに自然と英会話の基本フレーズが身につきます。
会話表現がそのまま歌になっていますから一度覚えたら忘れません。単語をバラバラに覚えるのではなく、たくさんのフレーズをまるごと覚えることが強力な英語の基礎となります。
高学年の生徒は、「英会話ワーク」という教材を使います。「英会話たいそう」での「踊る」という要素を取り除き、「読み書き」の要素を加えています。
「英会話ワーク」では、英会話たいそうで覚えた基本表現に、さらに言いたいことをどんどん足し、内容のある会話に広げていきます。
3、「英語自己表現ワーク」でスピーチに必要な「伝える力と態度」を育む
「英語自己表現ワーク」という教材シリーズは、スピーチの作成から発表まで一連の流れを身につけることで、コミュニケーション力と発表力の基礎を育んでいきます。
「10の英文で自己紹介できる」という第一目標からスタートし、「20以上の英文でスピーチができる」という最終ゴールを設定しています。
スタートからゴールに向かっていく過程で、「聞く・話す・読む・書く」の4技能に加え、総合的な英語力を伸ばすアクティビティがバランスよくちりばめられています。
日本人に不得手といわれるジェスチャー、表情などの身体表現も学びますので、「伝わる英語」が身につきます。
また、人前で恥ずかしがらずに自己表現の練習をくりかえすことは、「伝える力と態度」を育て、将来幅広い場面で役立つ「コミュニケーション 力と発表力」の基礎を築くことができます。
4、英語での本格的なプレゼンテーションで発信力を磨く
当会では、毎年ホールを借りて「英語プレゼン発表会」を実施しています。
フォニックス、英会話たいそう、英語自己表現ワークなどで育んだ「英語の自己発信力」をお披露目する年1回の晴れの舞台です。
当会からは公共の英語スピーチ大会での入賞者が輩出されております。
詳しくは、「英語プレゼン発表会のご案内」「英語プレゼン発表会の動画」もご覧ください。
5、英語ニュースを教材にして時事英語に親しみ、「グローバルな視点」を養いながら、自分の意見を考えて英語で話すトレーニングをくりかえす

英語力のある小学高学年のレッスンでは、英字新聞・ニュース動画など海外メディアをソースとして、当会が独自に作成した「時事英語トレーニング」の教材を使用します。
世界各国のニュースから子供たちが興味をもてる内容のニュースを選び、子供たちの関心を引きつけながら「グローバルな視点」な養い、自分自身の意見を考えて英語で話す習慣を身につけていきます。
6、英語絵日記の習慣を身につける

小学生の日常を英文と絵で表現し、英単語や文法をリアルに楽しみながら自分のものにしていきます。同時にゴシック体で丁寧に速やかに書く練習もしていきます。
7、英語検定試験にチャレンジする
少人数制で英検専門の学習に取り組み、ただ合格するための英検対策でなく、英検で学んだ技能を合格後も「実際に使える英語」として活かしていける学習をします。
小学卒業までに英検3級の取得をめざします。
8、海外経験を身近に! 留学相談・支援を実施
大手留学支援団体「ICC国際交流委員会」(本社・恵比寿)と連携して留学支援を行っています。夏休みだけの短期留学(1週間~)から1年以上の本格留学まで、ご本人とご家族の意向に合わせ、どのタイミングでどのような留学が適切かを提案します。