今週の中、高校生クラスで取り扱う題材は、
今、国際社会全体を揺るがしている
サウジアラビア出身のジャーナリストが、
トルコのサウジアラビア大使館で殺害されたとされる事件についてです。
そのジャーナリストが殺害される前日に
アメリカのワシントン・ポスト紙に向けて投稿した記事を読解します。
署名入りのタイトルは以下の通りです。
Jamal Khashoggi: What the Arab world needs most is free expression.
「アラブ世界に最も必要なことは、表現の自由である。」
ジャマル・カショギ
この最後の記事は、カショギ氏の母国サウジアラビアにおいて、
体制に批判的なジャーナリスト、知識人が次々と不当に投獄され、
頼みのネットさえも国家によってブロックされ、表現の自由が弾圧されている状況、
そしてカショギさんのアラブ中東諸国の民主化への願いが英文から切々と伝わってきます。
また、当会に11月4日にお招きしているゲストの先生、ミシェルさんの出身国、
レバノンについての記述もありますので、その意味でも参考になります。
また昨日、この事件に対して英、仏、独が出した共同声明(the joint statement)、
「表現の自由や報道の自由を守り、ジャーナリストを守ることは、英仏独にとって重要な優先事項だ」
についても英語で触れてみます。
表現の自由を守ることの重要性についても共に英語と日本語で考えていきたいです。
尚、11月4日(2時~)の国際交流イベント、相変わらず小学生がほとんどの参加で、まだ席はあります。
貴重な機会となりますので、是非、中、高校生の方々の参加をおすすめします。
豊田朋子